忠生本院ブログ

2016.05.13更新

梅雨前の五月晴れのこの季節は強烈な紫外線が降り注いでいる時期でもあります。

 

日中外出されるときにこれからの季節帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりして対策される方も多いと思いますが「目」の対策はされていますか?

 

白内障という目の病気がありますが、この白内障の原因は紫外線だということは有名です。白内障は目の水晶体に紫外線ダメージが蓄積されることで組織が変性して濁りはじめることで、見えにくくなってきます。 

 

また最近ではマウスを使った実験によって直接皮膚に紫外線が当たらなくても目から入った紫外線の影響によって、日焼けしてしまうということがわかるようになりました。


なぜ、目から入った紫外線の影響によって日焼けを起こしてしまうのかというと、目は紫外線を浴びてしまうと、角膜に炎症を起こします。その炎症が刺激になって脳下垂体に情報が伝えられると防衛反応として、メラノサイトがメラニン(日焼けの元)を生成してしまうからです。

 

サングラスなどでうまく目を守っていくのが大事になりますが、サングラスも色が濃ければいいというものではありません。

あまり濃い色のサングラスは瞳孔が開きやすくなりかえって紫外線が入りやすくなる場合があるので、サングラス選びはレンズの紫外線カットの度数を参考にあまり色の濃すぎないものを選ぶのが良いようですよ。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.09更新

ゴールデンウィークが終わり今日から仕事という方も多いかと思いますが、休みが続いていつもの調子が出ない…なんてことはありませんでしょうか。

 

しっかり休みを取ったつもりなのに以外と身体の疲れが出てきている場合があります。

五月病のような精神的なものもあるかもしれません。気温の変動で身体に不調が出る場合もあります。涼しい日もあれば30度を超える日も出て来ますので、洋服やなどでこまめに体温調節をすることが必要です。

風邪など引かぬように体調管理をしっかりとしていきたいですね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.07更新

タオルを使ったトレーニングで転倒予防になる「タオルギャザー運動」を紹介します。

 

タオルギャザーとはタオルを床に敷き、足の指でタオルを引き寄せるトレーニングです。

タオルギャザーは①短母趾屈筋、②長母趾屈筋、③虫様筋、④短趾屈筋、⑤長趾屈筋の5つの筋肉で起こる複合的な運動です。

 

ポイントとして、①ゆっくりでいいので足の指を大きく動かすこと、②指の付け根の関節をよく動かすことです。

 

タオルギャザーの目的は、①転倒防止、②関節可動域制限の防止、③感覚障害の防止、④扁平足の防止です。

タオルギャザーは地味ですがとても効果的なトレーニングです。

 

足の裏からトレーニングをし、転ばない体作りをしていきましょう!

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.05更新

このゴールデンウィークは比較的天候が良い日が続いていますね。

 

それに伴い、気温も上がってきていて場所によっては25度以上の夏日になっているところもあるようです。

 

いままで過ごしやすかったせいか、身体がこの暑さについていかず熱中症を起こす なんてことも注意しなければなりません。

 

特に外で遊んだり作業などする方は水分補給をこまめに取るようにしていきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.02更新

以前にもお知らせしましたが、本院はゴールデンウィークも休まず営業しています!

 

5/3~510:00~19:00で営業しておりますので、是非ご利用下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.28更新

前回肩こりの対策方法としてタオルを使った方法を紹介しました。

 

タオルを使った体操の方法は他にもやり方がいろいろあり、今回の地震で被災された熊本をはじめとした地域でも取り入れられてきているようです。

 

両手でタオルを掴み、バンザイのポーズ。(伸び)

そのまま両側に体を倒して体の脇のストレッチ。

その他には足の裏に引っ掛けて手前に引っ張り ふくらはぎのストレッチ。これはエコノミークラス症候群の予防にもなります。

 

使い方次第で色々なことがタオル一枚で出来ますね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.25更新

肩こりが気になる方の簡単なチェック方法です。

 

手が届かないという人は肩甲骨周囲の筋肉が固く柔軟性が落ちている状態といえます。

片側は届くけど反対側は届かない…と言う人は左右の筋肉のバランスが良くないと言えます。

 

そこで身近にあるものを使って肩周りの筋肉をほぐしましょう。

タオル ハンカチ などある程度の長さがあるものを用意し、両腕をバンザイにし伸びのストレッチ。そのまま左右に体をゆっくり倒してのストレッチ。

 

背中で両腕を組めない代わりにタオルなどを使い背中側で組んでいくと硬くなってる筋肉のストレッチになります(きつい方は無理せず)

この時出来るだけ胸を張り、深呼吸しながらストレッチすると良いでしょう。

 

少しづつでも続けていくことで肩こりを撃退していきましょう!

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.23更新

いよいよゴールデンウィークが近づいてきましたね。

 

休みの方の中には10連休という人もいるのではないでしょうか。

 

本院はゴールデンウィーク中も営業しています!

4月29日(金) 10:00~19:00

4月30日(土) 10:00~14:30 16:00~20:00

5月1日 (日) 10:00~19:00

5月2日 (月) 10:00~14:30 16:00~20:00

5月3日 (火) 10:00~19:00

5月4日 (水) 10:00~19:00

5月5日 (木) 10:00~19:00

 

上記の時間で営業していますので日頃の疲れやGWで溜まった疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.21更新

身体のバランスを取る能力調べるテストとして、「閉眼片足立ち」テストというものがあります。

 

読んで字の如く目をつぶった状態で立ち、片足を上げ両手は腰の位置に付けます。

この状態で何秒間バランスを取り立っていられるかを調べるものです。(2回行い長い時間の方を記録とします)

以下の時間の基準は男女の性差を考慮しない簡易板です。(詳しく知りたい方はwebなどで見て下さい)

20代   70秒

30代   55秒

40代   40秒

50代   30秒

60代   20秒

70代~ 10秒

 

この時間を大きく上回れば優秀ですし少なければバランス力が足りないのかもしれません。 

 

この能力を向上させるトレーニングとして自宅でもできる簡単なものがあります。 家で上記のバランステストと同じ事をすれば良いのです。

 

ただお年寄りの方などは転倒の恐れがあるのでやる場合はすぐに手がつける壁際など転ばないところでやるのが良いでしょう。

片足立ちをすることで体幹の筋肉がバランスを取ろうとし、トレーニングになります。

はじめはすぐ足をついてしまっても構いません。足を着けないように踏ん張ることがトレーニングになりますのでケガをしないようにやってみて下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.18更新

さくらの木もすっかり青葉が出て、虫も飛ぶ季節になりましたね。

 

暖かくなると少し身体を動かそうとジョギングなどをする方もいるのではないのでしょうか。

運動が慣れている人は良いのですが、急に走り出すと膝周りを痛める原因にもなります。

 

走る前には十分に準備体操をし、少し身体を温めてからやる方がケガの予防にもなります。

 

また、運動後に大切なのはストレッチをし、アイシングをして炎症を最小限にしてあげることで後日痛みを残さないように出来ます。

 

走るのが苦手な人はウォーキングからはじめてみるのはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page