忠生本院ブログ

2016.06.09更新

鍼治療を受けられる方で、全く初めての場合どんなのもなのかは不安ですよね。

 

そこでよくある質問を何回かに分け書いていきます。

 

Q:鍼は痛くないですか?

 

A:これは鍼治療初めての方はみなさん思うこと。

基本的に鍼は痛くないものです。但し鍼特有の感覚が生ずる場合があります。人によってはそれを痛みと感じる場合がありますが、通常は患部にひびく感じで、なれると心地よさも出てきます。治療に用いる鍼は直径が髪の毛(0.2mm 以下)程度の細さで、先端も裁縫や注射針とは異なり、痛みをできる限り伴わない形状になっています。

 

 

Q: 鍼灸には副作用はあるの?

 

A:鍼灸はツボを刺激して身体のバランスを整えていく治療法ですので、副作用は殆どありません。子どもからお年寄りまで、安心して治療を受けることができます。 

 

 

Q:鍼は清潔?消毒されているの?

 

A:当院では“ディスポーザブル( 使い捨て)”鍼を使用しています。消毒滅菌されて梱包されたディスポーザブル鍼は、一回使用ごとに廃棄されます。

 

つづく

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.06更新

関東地方も先日梅雨入りしましたね。 梅雨は何となく毎日曇っている日が多く、神経痛を持っている方は痛みが増しやすい季節と聞きます。

 

気温も蒸し暑かったり、肌寒かったりの日があり調子が狂いやすいですよね。

 

神経痛など出やすい方や体調が怠かったりする方は自分で出来る対策として簡単なものはお風呂でよく温まること。そして十分な睡眠を取ること。です

 

ひと月もすれば今度は暑い夏がやってきます。いまのうちに暑さに負けないように体調を整えておくと良いですよね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.02更新

喉に鍼 なんて聞くと痛そう、怖そうなんて声が聞こえてきそうですが、俳優の綾野剛さんが「ファイナルファンタジー」の映画で声優に初挑戦し声が枯れるほど練習し喉に鍼治療をしたそうですよ。

以下yahooのリンク

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00000000-cine-movi

 

喉の鍼はかすれ声など声に関する事へのメンテナンスには効果があるとされています。

 

気になる方は一度鍼治療を受けてみてはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.30更新

暑い日もあれば急に気温が下がり涼しい日もあって体調を崩しやすくなりますね。

 

さて、いよいよ6月に入ります。日が一番長くなる時期ですね。

 

本院は6月も休みなく営業します!みなさん身体の不調がありましたら早め早めのケアが大事です。ぜひご来院ください。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.26更新

自律神経の乱れで身体の具合の悩みがある方はけっこういらっしゃいます。

 

そんな方に自分で出来る「爪もみ」で自律神経を整える方法をご紹介。

 

爪もみと言っても実際は爪を直接揉むわけではなく、手の爪の生え際からだいたい2㎜くらい下がったところ。その場所には井穴(せいけつ)といわれるツボがあるところで、自律神経にも関わりの強いポイントです。

親指と人差し指で挟むように押します。

 

10秒ほど少し痛いな位の強さが自律神経に作用するようです。

 

自律神経のうちの交感神経が過度に緊張することで、免疫力が下がったりするので各指の爪もみをするのですが、薬指のツボは交感神経を刺激するので押しません

 

毎日時間があるときにでも爪もみの習慣をつけると、自律神経の乱れも良くなっていくかと思いますのでぜひやってみて下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.23更新

暖かいと言うよりは暑い日が増えてきました。

 

本日も予想最高気温が30度ということでいよいよ夏に向けての対策もしっかりしていかなくてはなりませんね。

 

前回書いたの日焼け対策ももちろんですが、一番大事になるのが熱中症対策。なかでも「水分補給」です。

 

タレントの所ジョージさんが熱中症で倒れた事がある話は有名ですが、気を付けているつもりでもしらないうちに熱中症になってしまっている場合もあります。

 

対策としてこまめに水分補給。 これは一気にがぶがぶ飲むのではなくたまに一口といった具合に飲む方が良いようです。

できればスポーツドリンクのような塩分も補給出来るものがよいと思います。所さんのCMでOSー1という商品がありますが、これを飲む場合は医師や薬剤師の方に相談してからが良いです。なぜなら塩分やカリウムが豊富に入っているので、高血圧の方や腎臓病の方は飲む量に注意しなければなりません。

 

普段からの水分補給を心掛け、暑さを乗り切っていきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.19更新

良い天気の日が続いていますね。

 

今年の夏は例年になく猛暑になると予想されています。今から少しづつ身体を慣らしておきたいですね。

 

暑さに慣らす為の方法として1日10分以上のランニングやウォーキングを続けておくと良いそうです。(普段通勤や通学で歩いている方は自然に慣れていきそうですね)

 

車やバイクなど身体を動かす機会が少ない方は今からでも軽い運動をしていき、これからやってくる猛暑に対抗出来る身体を作っていきましょう!

 

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.16更新

夜も暖かくなり、夏に向けてはだんだんと寝苦しくなってくる日も増えてくるかもしれませんね。

 

次の日に疲れを残さないために、出来るだけ快眠できるのは理想です。

就寝前に身体全体のストレッチをするとよく眠れるようです。

 

仰向けでバンザイをして全身を伸ばし、片膝を曲げながら横に捻り腰のストレッチ。など

一つの動作を20~30秒ほどゆっくり深呼吸しながらやると良いと思います。

 

暑い夏にむけて体調を壊さないように気を付けていきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.13更新

梅雨前の五月晴れのこの季節は強烈な紫外線が降り注いでいる時期でもあります。

 

日中外出されるときにこれからの季節帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりして対策される方も多いと思いますが「目」の対策はされていますか?

 

白内障という目の病気がありますが、この白内障の原因は紫外線だということは有名です。白内障は目の水晶体に紫外線ダメージが蓄積されることで組織が変性して濁りはじめることで、見えにくくなってきます。 

 

また最近ではマウスを使った実験によって直接皮膚に紫外線が当たらなくても目から入った紫外線の影響によって、日焼けしてしまうということがわかるようになりました。


なぜ、目から入った紫外線の影響によって日焼けを起こしてしまうのかというと、目は紫外線を浴びてしまうと、角膜に炎症を起こします。その炎症が刺激になって脳下垂体に情報が伝えられると防衛反応として、メラノサイトがメラニン(日焼けの元)を生成してしまうからです。

 

サングラスなどでうまく目を守っていくのが大事になりますが、サングラスも色が濃ければいいというものではありません。

あまり濃い色のサングラスは瞳孔が開きやすくなりかえって紫外線が入りやすくなる場合があるので、サングラス選びはレンズの紫外線カットの度数を参考にあまり色の濃すぎないものを選ぶのが良いようですよ。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.05.09更新

ゴールデンウィークが終わり今日から仕事という方も多いかと思いますが、休みが続いていつもの調子が出ない…なんてことはありませんでしょうか。

 

しっかり休みを取ったつもりなのに以外と身体の疲れが出てきている場合があります。

五月病のような精神的なものもあるかもしれません。気温の変動で身体に不調が出る場合もあります。涼しい日もあれば30度を超える日も出て来ますので、洋服やなどでこまめに体温調節をすることが必要です。

風邪など引かぬように体調管理をしっかりとしていきたいですね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page