忠生本院ブログ

2016.04.11更新

前回の続き

 

これらのしびれの原因となるのはたいていのものでは血管や神経が圧迫されることで起こります。

腕枕などをして圧迫されることでしびれる経験をした人もいるのではないでしょうか。

最近ではスマホなど携帯電話を常日頃見てしまっているといったクセが付いている方も多いと思います。

いつも下向きが多いことで頸椎が常に緊張状態になり、首の痛みや肩こりなどにもつながります。

 

神経や血管の圧迫の原因となる物で周囲の筋肉の緊張からくるものに関しては、安静にしたりお風呂などで温めたりマッサージ等で改善されることが多いと思われますが骨の変形や圧迫などが原因で出る症状は、手術が適用されるものもある場合があります。

 

しびれなどが気になりましたら早めにご相談下さいね。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.09更新

腕や手のしびれで悩んだ事はありませんか?
しびれにはいろいろな原因があります。主な症状を上げていきます。

まず神経がどこかで圧迫されている場合。一般的に多い症状は頚椎の神経根(神経の通るトンネル)が骨の歪みや変形によって圧迫されていることで起こるしびれ。

次に首から肩にかけての筋肉の緊張などにより神経が圧迫される症状や腕に行く血管も圧迫されることで、その先の手先への血流が悪くなりしびれてくる症状があります。

他には手首から先のみがしびれる症状。手首の血管や神経が圧迫されていて出る手根管症候群があります。

2へ続く

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.07更新

新年度はお花見などの飲み会も多い時期。

この時期につらいのが飲み過ぎによる二日酔いですね…

 

そんな二日酔い。ツボを使ってセルフケアしていきましょう。

 

 

合谷(ごうこく)  手の人差し指と親指の間にあり、押して痛気持ちいいくらいの刺激で押すと良いでしょう。二日酔いだけでなく頭痛や肩こりにも有効なツボです。

 

太衝(たいしょう)  足の人差し指と親指の間にあり、指の間をなぞりあがり筋がぶつかるあたりのところ。押すと結構痛いです。 肝臓の働きに関連するツボです。

 

内関(ないかん)  手首の内側から指三本分の位置。こぶしを握ると浮かび上がる手首の二本のスジの間にあります。吐き気に効果があり、乗り物酔いにも使われるツボです。

 

 

自分で出来る簡単なツボを紹介しましたが、一番大事なのはアルコールの摂取を控えることと、飲み過ぎた際に十分な水分補給と糖質を取っておくことが予防になります。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.05更新

先日NHKの朝の連続ドラマ「あさが来た」が最終回を迎え高視聴率だったそうです。 そんなドラマの主役のあさ役の波留さんは体調管理に鍼治療を取り入れているんだそうです。

 

ブログの記事は昨年のもののようですが、頭に鍼をしている様子が載っていました。

体調管理に鍼治療を取り入れる有名人の方は増えてきているようですね。

 

以下波留さんのブログリンクです↓

http://s.ameblo.jp/horiagency-haru/entry-12071890888.html

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.03更新

桜も開花しいよいよ春らしくなってきましたね。

 

しかし気温は上がったり下がったりと寒暖差は一層増す季節でもあります。

疲れたりもしやすいので、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かりその日1日の疲れを残さないようにしていきましょう。

お花見や新年会での飲み過ぎにも注意しましょうね。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.03.31更新

暖かくなって真冬の上着もそろそろクリーニングに出しても良いくらいの陽気になってきましたね。

 

4月も本院は通常通り営業しています!

4月29日(昭和の日)10:00~19:00ですのでお間違えの無いようお願いします。

 

窓から見える桜もいよいよ満開です。

 

 

3/31さくら

 

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.03.28更新

季節の変わり目になって衣替えや引っ越し、荷物の運搬など普段あまりやらないことをして体中が痛くなるいわゆる「筋肉痛」。

筋肉を動かすエネルギーを使う際に発生する乳酸や筋繊維そのものの損傷で痛みとして感じられると言われています。

 

 

この筋肉痛をいち早く取る為にやること。

1 軽めのマッサージ  物足りないくらいの強さで十分だと思います。強くすると筋肉そのものを痛めます。

 

2 ぬるめのお風呂でストレッチ  身体を温めることで血流アップ。ストレッチで効果はさらに。

 

3 タンパク質多めの食事  筋肉の元になるタンパク質を中心に取ってあげると更に良質の筋肉に生まれ変わります。

 

 

これらを実践していち早く筋肉痛から解放されたいですね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.03.24更新

先日暖かかったのですが、また寒くなりましたね。

春はこのような暖かかったり寒かったりを繰り返していく為、体調管理もしっかりして行かなくてはなりませんね。

 

窓から見える桜も咲き始めました。来週には満開になるかと思います。ここの桜は見応えがあるので来院の際はお花見もしていってはいかがですか?

 

 

2016/03/24の桜

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.03.22更新

腰痛のために使う物としてコルセットがあります。

腰痛の時には非常に助かる道具です。しっかり着けることで腹圧が上がり痛みの部位への負担が減らせます。

 

ある程度痛みが治まってきた時期にコルセットを外し、ストレッチや腰回りの筋トレ(腹筋や背筋)をしてコルセットの必要ない状態が作っていければ良いのですが、痛みからの不安で着け続ける人も少なくありません。

 

そういうときは無理に外さずとも腰に負担が掛かる時のみにしっかり締めて、それ以外はゆるくつけておくのが良いかと思います。

上手くコルセットを使っていけば腰痛とも上手につきあえると思います。

 

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.03.20更新

明日 3月21日(月)は社員研修のため休診いたします。

お間違えのないようよろしくお願いします。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page