忠生本院ブログ

2016.07.21更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です

 

スペインの研究で20分間の鍼治療の継続が慢性疼痛障害の線維筋痛症の症状を軽減するという記事が、アメリカ「TECH TIMES」のサイトに掲載されています。

「TECH TIMES」はアメリカのニューヨーク発信のニュースサイトで最新のテクノロジーを始め社会や文化、医学情報などを取り上げているメディアのようです。

 

このサイトに、鍼治療の研究に関する情報があり線維筋痛症の患者の慢性の痛みが軽減できたそうです。

鍼灸治療の効果の一つとして、鍼灸は筋肉のこわばりや緊張を緩めることができると言われています。そのような作用が慢性の痛みを軽減させたと考えられます。

また、鍼灸が緊張を和らげることに効果的だとすると、疲労や、うつ症状などにもいいということが想像できます。

 
線維筋痛症の原因やメカニズムは、まだまだ解明されていないようです。

ただ、ストレスや生活習慣の乱れが増悪因子になると考えられます。

そのような時に、鍼灸治療がより人々の健康に役立っていけると考えます。

 

以下「TECH TIMES」の記事

 
 http://www.techtimes.com/articles/134259/20160217/20-minutes-of-acupuncture-may-help-reduce-chronic-pain.htm

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.18更新

こんにちは 町田市忠生協栄スイミングクラブ内にあるにこにこ堂はり灸整骨院です

 

本日も朝から蒸し暑いですね。

 

本院は本日海の日10:00~19:00で営業していますので是非連休で疲れた身体のメンテナンスにご利用下さい。

お待ちしています。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.14更新

こんにちは。町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

気温も高い日が多くなり、涼しい部屋でキンキンに冷えたビールや冷や奴、スイーツが食べたい……そんな暴飲暴食に落とし穴!

クーラーで冷えた部屋にいて外気温との差が調整できる範囲は±5℃と言われ、それ以上になると自律神経が乱れていきます。

 

体温調節がうまくできなくなった身体に冷たい飲み物や食べ物をドカ食い…結果体温も下がります。いわゆる内蔵型の隠れ冷え性に陥っている可能性…

 

体温は1℃下がると免疫力は約30%下がるそう。風邪や頭痛肩こりなどの発症リスクは上がり、自律神経の乱れから夏バテなどにつながっていきます。

 

でもどうしてもキンキンに冷えた飲み物が飲みたい!

一気に大量に飲んだり食べてしまうことが、胃腸に負担をかけ内臓を冷やしてしまうようです。いつもよりスピードを落としてゆっくり味わうよう心がけてみましょう。

 

「冷たいものを摂ったら、温かいものも摂る」この心がけを忘れないだけでも随分ちがってくるもの。内臓を温めることは、自律神経の調整にもつながります。

あたため具材の根菜類(大根・ニンジンなど)が入った「豚汁」やココアに含まれる「ポリフェノール」「テオブロミン」は血管を拡張して血流を促進する作用があるそうです。

 

身体の中をあたためて暑い夏に対応していきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.11更新

こんにちは 町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はり灸整骨院です。

 

普段お仕事などで疲れやストレスがたまる・・・ そういったときなどに自分で簡単に押せる手のツボをご紹介。

 

手のひらの中心【労宮(ろうきゅう)】をマッサージ
イライラ、疲れを癒したい人に効く!
部位は「手をグーに握ったときに手のひら側、
薬指と中指の先端にあたるところ」

ストレス、自律神経の矯正、疲れているときの全身活力アップ、
ホルモン分泌を高めます。

 

万能のツボ【合谷(ごうこく)】をマッサージ
あらゆるところに効く凄さ!
眼病全般、頭痛、蓄膿症、花粉症、難聴、耳鳴り、
肩こり、のどの痛み、いびき、かぜ、五十肩、寝違え、
神経過敏、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力…

このツボを適度に刺激するだけでも、
一日の疲れが取れやすくなる

ごうこく ろうきゅう

ちょっとしたときなどにこれらのツボをマッサージして普段から疲れを溜めないようにしていきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.07更新

こんにちは。町田市忠生の協栄スイミングクラブ内にありますにこにこ堂はりきゅう整骨院です。

 

暑い日が続いて夏本番前に夏バテになりそうですね。

実はこの夏バテ。自分では夏バテと思っていたら実は「隠れ熱中症」だったりすることがあります。

 

体がダルいしボーっとすることや、めまい、立ちくらみや頭痛、吐き気などの症状だけだと、かぜや夏バテと勘違いしてしまう人も。

熱中症が危険なのは、自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思っている間に症状が進んでしまう事なのです。

 

徴候としては、手や指先の冷感、手足のしびれのほか、指の爪を押したとき、ピンク色に戻るのに3秒以上かかる、などです。

熱中症の疑いのある症状がでた場合には、・早期に水分と塩分を補給・体温の冷却・病院への搬送――など、適切な処置を行う必要があります。一番大事になるのは冷却です。涼しいところへ移動し、氷や保冷剤などで首筋や脇の下を冷やして対処していきましょう。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.07.04更新

今週はとても暑い日が続く予報が出ていますね。

 

外出される際は熱中症予防を心掛けていると思いますが、熱中症で救急搬送された過去の割合は屋外よりも室内で熱中症にかかったケースの方が多いそうです。

 

特に高齢の方は暑さに鈍感になっているため部屋の中にいても熱中症にかかっていることに気付くのが遅れるようです。

部屋に温度計を置き、常に室温を気にし30℃を超えるようならエアコンをつけ室温をコントロールしましょう。    もちろん水分補給も忘れずに。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.30更新

ムシムシジメジメとする日が続きますね。

 

さて6月も今日で終わり明日からは7月ですね!

 

本院は7月も休みなく営業しています!

7月18日(月)海の日も10:00~19:00の営業時間ですのでぜひお立ち寄り下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.27更新

パソコン作業やスマホなどで目が疲れていないなんて方はほとんどいないかと思います。

 

そんなときに効くツボの紹介です。

 

~攅竹(さんちく)~

攅竹

 

まゆ毛の鼻側のはしにあり、このあたりを指でさぐると、大きくへこんだ部分。
ごく優しいタッチでのマッサージが基本です。両手の親指をそれぞれのツボに当て、目を閉じて軽く1~3秒押しては離すを5~6回繰り返します。
片手の親指と人差し指でつまんでもいいです。

 

顔のむくみや目のシワ予防にも効果がありそうですよ。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.23更新

今回は足の三里(あしのさんり)というツボをご紹介します。誰もが一度は耳にしたことのあるツボではないでしょうか。

かの有名な松尾芭蕉もここにお灸をすえて旅をしたそうです。

 

・このツボはココに効く! 

足の疲れを取ることはもちろん、胃腸にも効くというオールマイティーなツボ。

 

~消化器の病に効く~
胃経のツボですので一番の効き目はやっぱりこの症状。食欲がないときにはお灸やはりをすると効果てきめんです。指圧でも効果あります。胃腸、肝臓、胆のう、膵臓など消化器の働きが弱いなと思ったらここを刺激しましょう。

 

~足の疲れに~
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)という筋肉の上にこのツボはあるのですが、この筋肉の作用は足首を上に曲げることです。歩くときにはすごく重要でこの筋肉が麻痺してしまうと、足を上げても足首から下が垂れ下がり、うまく歩けません。昔の人はここにお灸をすえて旅をされたそうですが、歩く疲れの予防を行っていたのでしょう。予防はもちろん疲れた時にも効果はあります。

 

~滋養強壮に~
長寿のツボとも言われるこのツボの効能を挙げるとキリがありませんが、東洋医学的に言えばこの効能の為に使われるツボと言わざるを得ません。

胃腸の消化ができないと、うまくエネルギーを作ることができません。食と長寿は切っても切れない縁で結ばれているようです。

 

足三里

・ツボの場所
 

膝蓋骨の下端から下に指4本分。前脛骨筋上に取る。

膝を下のほうから上に擦っていくと、止まるところのすぐ外側。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.06.20更新

蒸し暑い日が続きますね。

 

普段来院していただいている患者様には保険治療の他に自由診療を組み合わせて治療される方もいます。

当院では自由診療をご利用の方に回数券の購入・ご利用をお勧めしています。何回か続けて治療される方は回数券を使っていただくのがお得なのです!

 

回数券は10枚綴りと20枚綴りを用意してあり、1枚が1080円分のチケットとしてご利用できます

10枚綴りは8640円。つまり一枚あたり864円になり→トータルで2160円お得

20枚綴りなら15120円。つまり一枚あたり756円になり→トータルで6480円もお得になるのです!

 

自由診療のマッサージやはり・フットマッサージ・全身調整コースなどにご利用いただけますので、是非ご利用下さい

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page