忠生本院ブログ

2016.04.28更新

前回肩こりの対策方法としてタオルを使った方法を紹介しました。

 

タオルを使った体操の方法は他にもやり方がいろいろあり、今回の地震で被災された熊本をはじめとした地域でも取り入れられてきているようです。

 

両手でタオルを掴み、バンザイのポーズ。(伸び)

そのまま両側に体を倒して体の脇のストレッチ。

その他には足の裏に引っ掛けて手前に引っ張り ふくらはぎのストレッチ。これはエコノミークラス症候群の予防にもなります。

 

使い方次第で色々なことがタオル一枚で出来ますね。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.25更新

肩こりが気になる方の簡単なチェック方法です。

 

手が届かないという人は肩甲骨周囲の筋肉が固く柔軟性が落ちている状態といえます。

片側は届くけど反対側は届かない…と言う人は左右の筋肉のバランスが良くないと言えます。

 

そこで身近にあるものを使って肩周りの筋肉をほぐしましょう。

タオル ハンカチ などある程度の長さがあるものを用意し、両腕をバンザイにし伸びのストレッチ。そのまま左右に体をゆっくり倒してのストレッチ。

 

背中で両腕を組めない代わりにタオルなどを使い背中側で組んでいくと硬くなってる筋肉のストレッチになります(きつい方は無理せず)

この時出来るだけ胸を張り、深呼吸しながらストレッチすると良いでしょう。

 

少しづつでも続けていくことで肩こりを撃退していきましょう!

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.23更新

いよいよゴールデンウィークが近づいてきましたね。

 

休みの方の中には10連休という人もいるのではないでしょうか。

 

本院はゴールデンウィーク中も営業しています!

4月29日(金) 10:00~19:00

4月30日(土) 10:00~14:30 16:00~20:00

5月1日 (日) 10:00~19:00

5月2日 (月) 10:00~14:30 16:00~20:00

5月3日 (火) 10:00~19:00

5月4日 (水) 10:00~19:00

5月5日 (木) 10:00~19:00

 

上記の時間で営業していますので日頃の疲れやGWで溜まった疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.21更新

身体のバランスを取る能力調べるテストとして、「閉眼片足立ち」テストというものがあります。

 

読んで字の如く目をつぶった状態で立ち、片足を上げ両手は腰の位置に付けます。

この状態で何秒間バランスを取り立っていられるかを調べるものです。(2回行い長い時間の方を記録とします)

以下の時間の基準は男女の性差を考慮しない簡易板です。(詳しく知りたい方はwebなどで見て下さい)

20代   70秒

30代   55秒

40代   40秒

50代   30秒

60代   20秒

70代~ 10秒

 

この時間を大きく上回れば優秀ですし少なければバランス力が足りないのかもしれません。 

 

この能力を向上させるトレーニングとして自宅でもできる簡単なものがあります。 家で上記のバランステストと同じ事をすれば良いのです。

 

ただお年寄りの方などは転倒の恐れがあるのでやる場合はすぐに手がつける壁際など転ばないところでやるのが良いでしょう。

片足立ちをすることで体幹の筋肉がバランスを取ろうとし、トレーニングになります。

はじめはすぐ足をついてしまっても構いません。足を着けないように踏ん張ることがトレーニングになりますのでケガをしないようにやってみて下さい。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.18更新

さくらの木もすっかり青葉が出て、虫も飛ぶ季節になりましたね。

 

暖かくなると少し身体を動かそうとジョギングなどをする方もいるのではないのでしょうか。

運動が慣れている人は良いのですが、急に走り出すと膝周りを痛める原因にもなります。

 

走る前には十分に準備体操をし、少し身体を温めてからやる方がケガの予防にもなります。

 

また、運動後に大切なのはストレッチをし、アイシングをして炎症を最小限にしてあげることで後日痛みを残さないように出来ます。

 

走るのが苦手な人はウォーキングからはじめてみるのはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.16更新

この度、地震の被害に遭われた熊本県のみなさまにお見舞い申し上げます。

避難所などでの生活はとても不便な事かと思います。そんな中で注意しておきたい事があります。

断水でトイレが使える所が少なくなり水分の摂取を控えたために「脱水症状」になること。
限られた飲料水しかないとは思いますが、できるだけこまめに水分補給をしていけると良いです。

続く余震の恐怖で建物の中より、外や車の中で過ごしていることで起こる「エコノミークラス症候群」
これは水分不足と体を動かす機会が減り起こる症状です。できるだけストレッチや足首だけでも動かすことを心がけましょう。

体調がおかしいと感じたらすぐに助けを呼ぶことも大事です。またこれらは、自分がいざそういった状況になった時にも覚えておいておくと良いと思います。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.14更新

普段仕事が終わって家に帰りお風呂に入ってから就寝といったときに、皆さんぐっすり眠れているでしょうか。

 

なかなか寝つきが悪い…なんて方に自分で出来る快眠のツボを一部ご紹介。

 

不眠症改善にも役に立つと言われている 失眠(しつみん)→足の裏のかかとの中心にあります。

安眠(あんみん)→耳の後ろの骨のでっぱりの下にあるくぼみから約1㎝ほど頬に寄ったところ。

 

東洋医学では肝機能の低下が寝つきの悪さや浅い眠りにつながるとも考えられていて、肝機能を上げることで良い眠りを得られるとも考えられます。

そこで 期門(きもん)→乳頭からまっすぐ下にのばした線で肋骨のきわにぶつかる位置左右にあります。親指を上方向に押し上げるように指圧することで肝機能を向上させましょう。

 

就寝前のストレッチなども快眠には効果がありますが、こういったツボ押しもやってみてはいかがでしょうか。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.11更新

前回の続き

 

これらのしびれの原因となるのはたいていのものでは血管や神経が圧迫されることで起こります。

腕枕などをして圧迫されることでしびれる経験をした人もいるのではないでしょうか。

最近ではスマホなど携帯電話を常日頃見てしまっているといったクセが付いている方も多いと思います。

いつも下向きが多いことで頸椎が常に緊張状態になり、首の痛みや肩こりなどにもつながります。

 

神経や血管の圧迫の原因となる物で周囲の筋肉の緊張からくるものに関しては、安静にしたりお風呂などで温めたりマッサージ等で改善されることが多いと思われますが骨の変形や圧迫などが原因で出る症状は、手術が適用されるものもある場合があります。

 

しびれなどが気になりましたら早めにご相談下さいね。

 

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.09更新

腕や手のしびれで悩んだ事はありませんか?
しびれにはいろいろな原因があります。主な症状を上げていきます。

まず神経がどこかで圧迫されている場合。一般的に多い症状は頚椎の神経根(神経の通るトンネル)が骨の歪みや変形によって圧迫されていることで起こるしびれ。

次に首から肩にかけての筋肉の緊張などにより神経が圧迫される症状や腕に行く血管も圧迫されることで、その先の手先への血流が悪くなりしびれてくる症状があります。

他には手首から先のみがしびれる症状。手首の血管や神経が圧迫されていて出る手根管症候群があります。

2へ続く

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

2016.04.07更新

新年度はお花見などの飲み会も多い時期。

この時期につらいのが飲み過ぎによる二日酔いですね…

 

そんな二日酔い。ツボを使ってセルフケアしていきましょう。

 

 

合谷(ごうこく)  手の人差し指と親指の間にあり、押して痛気持ちいいくらいの刺激で押すと良いでしょう。二日酔いだけでなく頭痛や肩こりにも有効なツボです。

 

太衝(たいしょう)  足の人差し指と親指の間にあり、指の間をなぞりあがり筋がぶつかるあたりのところ。押すと結構痛いです。 肝臓の働きに関連するツボです。

 

内関(ないかん)  手首の内側から指三本分の位置。こぶしを握ると浮かび上がる手首の二本のスジの間にあります。吐き気に効果があり、乗り物酔いにも使われるツボです。

 

 

自分で出来る簡単なツボを紹介しましたが、一番大事なのはアルコールの摂取を控えることと、飲み過ぎた際に十分な水分補給と糖質を取っておくことが予防になります。

投稿者: にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

アクセス・営業時間 患者さんの声 求人情報 にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院ブログ にこにこ堂はり・灸整骨院 忠生本院 Facebook page