2月のお知らせ
2016.02.04更新
いよいよインフルエンザが流行りはじめているようです。
みなさま体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
2月のお知らせですが、2月11日(木) 建国記念の日は日曜日と同じ営業時間(10:00~19:00)となります。
来院の際はお気をつけておいでください。
投稿者:
2016.02.04更新
いよいよインフルエンザが流行りはじめているようです。
みなさま体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
2月のお知らせですが、2月11日(木) 建国記念の日は日曜日と同じ営業時間(10:00~19:00)となります。
来院の際はお気をつけておいでください。
投稿者:
2016.01.25更新
本格的な寒さがこたえますね。
今日はおうちで出来る膝痛予防の一例をお教えします。
膝痛みや変形の大きな要因となりやすいのが大腿部の筋肉なのですが、その中でも特に内股にある内転筋の筋力低下が膝痛や変形につながりやすいのです。
そこでおうちで出来るトレーニング方法なのですが、ドッジボールくらいの大きさのボールを用意します。(100円ショップなどで手に入れられると思います)
ご家庭でテーブルで食事される方は食事中にそのボールを膝の間に挟んでもらいます。 これだけです。
ボールを挟み続けることによって常に内転筋に力が入り、トレーニングになります。 出来るだけ毎回やってもらえるとひと月ほどで効果はあると思いますので是非やってみて下さい。
お座敷やこたつという方は体育座りの膝にボールを挟んでもらうと同様の効果が出ると思います。
最後にポイントとしてボールの空気の量は少し少なめにし、軽くつぶれるくらいの方が挟みやすいと思います。 無理せずやってみて下さい。
投稿者:
2016.01.18更新
おはようございます。
昨夜からの雨が雪に変わり、また雨になったことで足下はシャーベット状になり非常に滑りやすくなっていますね。
こんな日の外出は普段の靴ではなく長靴やスノーブーツ(滑り止めのついている物)が良いです。
一番気を付けてもらいたいのが今日はもちろん、明日以降シャーベット状になった雪が凍結して更に危険が増すことで転倒や骨折の原因にもなりやすいのです。
みなさま外出にはくれぐれも足下にお気をつけくださいね。
投稿者:
2016.01.07更新
あけましておめでとうございます。
今年のお正月は暖かかったですね。来週からまた寒さが戻ってくるとのことなので、寒さ対策はしっかりとしてくださいね。
1月も通常通りの営業をしています。本年もよろしくお願い致します。
投稿者:
2015.12.21更新
冬らしい寒さになってきましたね。
今シーズンは暖冬とも言われていますが寒いときはやっぱり寒いです。
そんなとき身近な物で出来る寒さ対策として、皆さんがよく使っているカイロがありますがせっかく使うなら効き目のあるところに貼った方が効果的なのです。
使う物は貼るカイロ。貼る場所は以前ブログで紹介した大椎(だいつい)と言う場所で首の後ろの骨の下にある一番出っ張っている骨の所です。
もう一つは関元(かんげん)という場所でおへその下自分の指を横にして指4本分下の位置にあります。
これらの位置に貼ってあげるだけでも身体ぽかぽか風邪予防にもなると思いますので、ぜひやってみて下さい。
投稿者:
2015.12.10更新
すっかり冬の寒さになってきましたね。
みなさま風邪などは大丈夫ですかあマスクなどをして風邪予防を心掛けていきましょう。
この時期寒くなると肩首に無意識に力が入ってこわばってきませんか?温めたりストレッチをすることは効果的です。
しかしどうしても取りきれないコリや疲れには、はりが効果的です。
最近では芸能人やアーティストもはり治療をされている方が増えているようです。
X-JAPANのYOSHIKIさんもfacebookにその様子を載せています
http://shinkyu-net.jp/archives/1090
みなさんもこの年末に身体のメンテナンスをしてはいかがでしょうか?
投稿者:
2015.12.03更新
いよいよ師走ですね
12月の営業時間のお知らせです
12月26日(土)は10:00~14:30
12月23日(水)は10:00~19:00
12月30日(水)は10:00~13:00
となります。
12月31日~1月3日は休診になります。
年始は1月4日(月)から営業いたしますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:
2015.11.23更新
寒くなってきましたね。
本日23日(勤労感謝の日)も日曜日同様の営業時間(10:00~19:00)で営業中です!
連休の疲れなどある方は是非ご来院ください!
投稿者:
2015.11.14更新
11月に入り気温も15度を切る日が多くなってきましたね。
寒くなってくると風邪やインフルエンザが流行ってきます。 うがいや手洗いはもちろん、予防注射などもしておくとなお良いと思います。
漢方の考えでは風邪は大椎(だいつい)という骨←首を前に倒したときに一番出っ張る骨の両側親指1つ分の位置に風門(ふうもん)というツボがあり、そこから邪気が入り込んで風邪をひく とも言われています。
この風門のあたりを例えばカイロなどをあてて温めておくだけでも風邪予防の効果がありますので、寒くなってカイロをどこに貼ろうかなと迷ったときはここをオススメします!
※カイロを使用する際はくれぐれも低温やけどにお気を付け下さい。
投稿者:
2015.10.28更新
木枯らしも吹いて日々寒くなってきましたね。
寒くなるとどうしても首や肩に無意識に力が入ってきてしまい、筋肉もこわばり血流が悪くなります。
よく肩を動かしましょうなどと聞き、腕をぐるぐると回す人がいますがそれでは肩関節は動きますが肩こりや血流改善の動作としてはもの足りません。
肩=肩甲骨 を意識してストレッチや運動をするだけで身体の温まり方や動きが違ってきます。正しく肩甲骨周りの筋肉を動かすことで普段動いていなかった筋肉がストレッチされ、人によっては筋肉痛のような症状も出る人もいるかもしれませんが逆に言えばそこの筋肉をしっかり動かしたという反応でもあります。
是非みなさん肩甲骨を意識して運動してみてください。 やりかたがよくわからないという方は当院スタッフに相談して下さいね。
投稿者: